介護事務の仕事に興味はあるけれど、「50代からでは遅いのでは?」と不安に感じていませんか?
実は、介護事務は年齢に関係なくチャレンジしやすい仕事の一つです。 この記事では、元介護職・ケアマネジャーから介護事務に転職した筆者が、50代からの介護事務への転職や働き方について詳しくご紹介します。
介護事務は50代に向いている仕事?

介護事務は年齢や体力に左右されにくく、人生経験や対人スキルが活かせる仕事です。
また、社会人として長年働いてきた中で培った責任感や対人マナー、落ち着いた判断力は、介護現場の事務業務でも高く評価されます。 50代だからこそ持っている「経験の深み」が活かせる場面が多く、年齢がむしろ強みになる仕事とも言えます。
体力よりも正確さや人柄が重視される
介護事務の主な仕事は書類作成やレセプト請求業務、電話対応など、ほとんどがデスクワークです。 体力を必要とする身体介護や移乗介助といった業務は基本的にないため、体力に不安のある方でも安心して取り組めます。
むしろ求められるのは、書類の処理能力や間違いのない入力、関係者との丁寧なやり取りなど、落ち着いた対応力です。 50代の方で、几帳面でコツコツと作業をこなすことが得意な方にはぴったりの仕事と言えるでしょう。
コミュニケーション能力が活かせる
介護事務は、事業所の「窓口役」として外部との接点も多い仕事です。 利用者やそのご家族からの問い合わせ対応、ケアマネジャーや他職種スタッフとの連携など、日々多くの人と関わります。 そのため、50代の方が持つ人生経験や、相手の立場を考えた気遣いのある対応力は、現場でとても重宝されます。 また、何かトラブルが起きた際にも、年齢に裏打ちされた落ち着きと柔軟な対応が信頼を得る大きな要素となります。
未経験の50代でも介護事務になれる?
結論から言えば、未経験でも十分に目指せます。

実際に、50代で未経験から介護事務に就職した方も多くいますよ!
資格がなくても働けるケースもある
介護事務の仕事は、資格が必須ではない事業所も多くあります。 特に小規模な事業所や、OJTを重視する職場では、入職後に実務を通して学べる体制が整っていることもあり、実際に多くの人が未経験からスタートしています。
パソコンの基本操作や書類整理のスキルがあれば、十分に即戦力として活躍できるケースも多く見られます。 また、事業所によっては介護職と兼務しながら事務を覚えていくパターンもあるため、介護経験者にとってはスムーズな移行が可能です。
介護事務の資格取得で自信をつける
未経験での応募が不安な場合は、「介護事務管理士」や「ケアクラーク」などの資格を取得しておくと、自信を持って応募できます。
これらの資格は介護保険制度の基礎知識やレセプト業務の流れを体系的に学べるため、仕事を始めた後にも大いに役立ちます。 通信講座やオンライン学習に対応しているものも多く、家事や他の仕事と両立しながら学習できる点も、50代にとっては大きなメリットです。

資格があることで、面接時に「学ぶ意欲」や「実務への理解」をアピールしやすくなり、採用の可能性も広がります!
50代ならではの不安と向き合うには?
転職活動や新しい環境への不安は誰にでもありますが、50代特有の悩みにも対応策があります。
パソコンスキルに不安がある場合
介護事務では、ワードやエクセルの基本操作ができれば問題ありません。入力作業や表作成、メール対応など、業務に必要なスキルは比較的シンプルなものが多く、専門知識がなくても対応可能です。 それでも不安がある場合は、地域開催されている初心者向けのパソコン講座に参加するのも良い方法です。
世代的に学生時代からパソコンに触れていないので、苦手な方も多いですよね。

私も介護職だったのでパソコンに触れる機会が少なく、
苦手意識があったので安価なパソコン教室に通ったことがあります!
また、ハローワークの職業訓練や、民間のオンライン学習サイトを利用することで、自宅にいながらゆっくりスキルアップができます。
最近では介護業界向けのソフトも操作が簡略化されており、年齢を問わず多くの方が使いこなせるよう工夫されています。焦らず一つずつ学んでいけば、確実に自信をつけることができます。
ブランクや家庭との両立の心配
子育てや介護などで職歴にブランクがある場合も、家庭と両立できるパート勤務から始めることで、無理なく職場復帰が可能です。 特に介護業界はシフトの融通が利く職場も多く、主婦やシニア世代も働きやすい環境が整っています。
さらに、職場によっては勤務時間の相談がしやすかったり、扶養内での勤務が可能だったりするため、ライフスタイルに合わせた働き方を選べる柔軟性があります。 最初は週に数日からの勤務でも、慣れてくれば勤務日数を増やすなどステップアップすることもできるため、自分のペースで仕事に慣れていけるのも魅力の一つです。
実際に働いて感じたやりがいと大変さ
私は40代で介護職・ケアマネジャーから介護事務へと転職し、数年働いた経験があります。
初めは不安もありましたが、現場で実際に業務をこなす中で多くの学びや気づきがありました。介護事務の仕事を通じて得た経験は、今も自分の糧となっています。
やりがいを感じる瞬間
日々の業務の中には、努力が報われたと感じられる嬉しい瞬間がたくさんあります。ここでは、実際に介護事務として働く中でやりがいを感じたエピソードをご紹介します。
このような日々の小さな成功体験が、仕事へのモチベーションや自信につながっていくのです。
大変だと感じたこと

どんな仕事にも大変な場面はつきものですが、介護事務にも特有の難しさがあります。
ここでは、私が実際に経験して感じた「大変だと感じたこと」をご紹介します。
こうした困難も、最初は戸惑うことが多いかもしれませんが、経験を積むことで少しずつ対応力が身につきます。落ち着いて取り組めば乗り越えられることばかりなので、安心して挑戦してみてください。
50代から介護事務を目指す方へのアドバイス

最後に、これから介護事務に挑戦したいと考えている50代の方に向けて、アドバイスをお届けします!
年齢を理由に一歩を踏み出すのをためらうのはもったいないことです。自分の経験や特性を見つめ直し、できることから行動してみましょう。
1.まずは求人をチェックしてみる
「50代歓迎」「未経験OK」の求人も多く出ています。ハローワークや求人サイト、地域の福祉人材センターなどを活用して、まずは情報収集してみましょう。
特に地域密着型の事業所や小規模事業者では、年齢や経験よりも人柄を重視する傾向があります。 求人票を見るだけでも、介護事務の仕事内容や勤務条件のイメージが掴めるようになりますし、自分に合った職場の条件を整理するきっかけにもなります。
また、実際に応募しなくても、見学や問い合わせを通じて雰囲気を知ることも可能です。
2.資格取得や学び直しを前向きに捉える
資格を取ることは、知識の習得だけでなく「やる気」をアピールする材料にもなります。未経験からでも一つひとつ学びながらステップアップしていけるのが介護事務の良さです。 「介護事務管理士」や「ケアクラーク」などの民間資格は、通信講座やオンライン学習で取得できるため、働きながらでも無理なく取り組めます。
勉強することで介護保険制度や請求業務への理解も深まり、実務にも活かせるでしょう。 さらに、履歴書や面接で「資格取得中」や「受講経験あり」と伝えることで、前向きな姿勢が伝わります。
3.自分の強みを言葉にしておく
年齢を重ねた今だからこそ持っている経験や視点があります。「正確に作業できる」「人との調整が得意」「周囲に気配りができる」といった特性を、自分なりのエピソードを交えて整理しておくと、面接でも自然に伝えられるようになります。
例えば、これまでの職場での調整役としての経験、地域活動や家庭での役割から得たコミュニケーション能力なども立派なアピールポイントになります。 言語化することで、自信を持って自分を売り込む準備が整いますし、履歴書や職務経歴書にも反映しやすくなります。
介護事務を目指すあなたへ
介護事務は、50代からでも十分に目指せる仕事です。これまでの家庭や職場での経験が、そのまま現場での強みとして活かせる場面がたくさんあります。
特に対人スキルや細やかな配慮が求められる仕事だからこそ、年齢を重ねたからこその「落ち着き」や「気配り」が重宝されます。 未経験からスタートできる環境もあり、OJTを通じて実務を学びながら成長していけるのも魅力の一つです。
最近では、40代以降の採用を積極的に行っている事業所も増えており、年齢を理由に諦める必要はまったくありません。 不安がある方も、まずは情報収集や見学など、小さな一歩から踏み出してみることで、新しい可能性が広がっていきます。

挑戦することで、今まで気づかなかった自分の適性ややりがいを発見できるかもしれません。